コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、
6カ月間で一日も休日がない連続勤務を原因とした労働災害と認定されていたことがわかりました。
- 大分のどこの店舗の店長だったのか
- 今回の事案の流れ
2つを調査しました。
セブンイレブン店長自殺は大分のどこの店舗?
現時点では、詳しい店舗名は公表されてません。
大分県内には、2024年2月時点では186店舗セブンイレブンが存在しています。
直営店とフランチャイズ店の詳しい内訳は公開されていません。
一般的には、大多数がフランチャイズ加盟店であることが多く、大分県でも同様だと考えられます。
過去には、東京都中央区の「セブンイレブン東日本橋1丁目店」のオーナーが本部との対立の末、2019年に亡くなられた事例があります。
また、宮城で3件、埼玉で2件、群馬1件と同様な事案が起きています。
そのため、今後詳しい情報が公表されるかもしれませんね。
セブンイレブン店長自殺の経緯を解説
亡くなった店長は、福岡県内の公務員専門学校を卒業後に、2004年に大分県内の地元の戻っています。
公務員試験を受験しましたが、叶わずセブンイレブンでアルバイトとして働いていたようです。
大分の30代男性、セブンイレブンの店長として正社員雇用
— 篠原 修司 (@digimaga) April 7, 2025
↓
3年後に自殺。遺族が労災を申請
↓
オーナー「過重労働とは別の問題があった」
↓
労基「半年間1日も休みなしでうつ病発症。労災です」
↓
セブンイレブン本部「フランチャイズで起きたこと。コメントする立場にない」と責任回避←イマココ
①2019年には、オープンしたての別店舗で店長として正社員として雇われています。
この店舗は、セブンイレブンのフランチャイズ契約を結ぶ加盟店だったようです。

店舗オーナーに雇用された『雇われ店長』
②2022年に自殺され、遺族が労災申請
6ヶ月ほぼ無休で過労による精神障害が発症
オーナーは、「過重労働とは別の問題があった」
とコメントしています。
③この労災認定を受け、セブンイレブン本部は
「フランチャイズの個店に関わる内容で、本部として答える立場にない」
とコメントしています。
フランチャイズ加盟店って?
フランチャイズ加盟店は、オーナーが本部と契約して、自分のお金や労力で店を経営する形式
主に、商品の仕入れ・シフト管理・接客など、実際の運営を担っています。
簡単に言うと
- 本部が「店をやらない?」と呼びかけて
- 個人や家族経営の人が「やります!」と名乗りを上げて契約
- セブン‐イレブンの看板を借りて営業してる
という構図になります。
基本的に、人手不足でも契約やルールに則って営業をしなければならないこともあるようです。
コメント